共通施設
顕微鏡室
電子顕微鏡は、理学部D棟1階にあり、走査型電子顕微鏡(日本電子、JSM-T220A)と、透過型電子顕微鏡(日本電子、JEM-1010)が設置されている。また、試料作成のための凍結乾燥装置,臨界点乾燥装置、超薄切片作成のための電動式ウルトラミクロトーム、真空蒸着装置等が設置されている.共焦点レーザー顕微鏡(オリンパス FV1000)も設置されており、現在、複数の研究室で活発に利用されている。
植物用人工気象室
理学部D棟D112号室に設置された日本医科器械製作所製人工気象室であり、直下の床面で13000 luxの照明装置を備えている。
この装置はイネ・シロイヌナズナ・タバコ・コケなど植物一般を管理された栽培条件下で栽培するための装置として導入された。温度20~40℃、湿度50~90%の範囲内で、ステッププログラム制御が可能である。
バイオ解析装置
この装置は大学院の演習用に導入されたシステムで、理学部D棟D112号室に設置されている。このシステムはタンパク質試料を電気泳動で分離しながら、目的の画分を効率的に分取するためのもので、以下の装置から成り立っている。
- 分取電気泳動装置 Atto社製 Nativen L system
- カラムクロマト装置 Atto社製 バイオクロマトグラフ II
- 超低温フリーザー
- バイオメディカルフリーザー
- パルスフィールド電気泳動装置 BioRad社製 CHEF DR-II,III
レーザーマイクロダイセクション
レーザーマイクロダイセクション装置は、理学部D棟D115号室にあり、カールツァイス社製倒立型顕微鏡と、カールツァイス社製レーザーマイクロダイセクション装置から成り立っている。
この装置はレーザー照射により顕微鏡下で組織から細胞内の微小な標的部位(最小1μmの領域)までを迅速かつ高精度で切り取り、その切除部位を回収し、特定の細胞から遺伝子解析を効率良く行う有効な手法として現在広く使用されている。また、タンパク質の回収にも利用され始めている。
動物飼育施設
動物飼育関連施設には動物飼育室と屋外飼育池があり、いずれも研究棟A棟南側に置かれている。動物飼育室は、現在、主として巻貝、ウニ等の海産動物が飼育されている。動物飼育室に隣接する屋外飼育池は、大型の池が3基、小型の池が18基設置されており、実験や学生実習に用いる小型魚類の飼育の他、貴重な水生植物の保存にも活用されている。
植物温室・圃場(通称植物園)の動き
東広島植物園は、教員や学生の研究・教育のための場所として活用されており、教材植物の栽培管理・提供、ビオトープの保全活動、ニュースレターの発行など活発な活動を行っています。広島大学総合博物館とも連携しています。詳細は東広島植物園のホームページを御覧ください。
生態実験園
山中谷川両岸の生態実験園は,「人と自然とのふれあいの場」として整備されている.ここでは西条盆地から姿を消しつつある里山の原風景を復元し,里山の生物を保護する試みがなされている.現在,植物園に隣接する水田跡に湿地を形成中であり,ハナショウブ園やトンボの飛ぶ湿地などを作り,西条盆地の特徴である溜池と湿原の植物を集めた生態実験園を整備している。
技術専門職員: 塩路 恒生
お問い合わせ: 植物管理室(内線2842)