2010.10.13
高校生の施設見学
2010年10月13日、広島県内の高校生が授業の一環で附属植物遺伝子保管実験施設の見学に訪れました。
「キク科植物」は、およそ2万種もあるという話を聞いて、その多さに驚いていました。

初めに、キクについての話を聞きました。
キクの花房を実際に観察しています。

キクの花房を分解して、実体顕微鏡で観察しているところです。

ソテツ類など、施設内の植物を見学しました。
2010年10月13日、広島県内の高校生が授業の一環で附属植物遺伝子保管実験施設の見学に訪れました。
「キク科植物」は、およそ2万種もあるという話を聞いて、その多さに驚いていました。
初めに、キクについての話を聞きました。
キクの花房を実際に観察しています。
キクの花房を分解して、実体顕微鏡で観察しているところです。
ソテツ類など、施設内の植物を見学しました。